プロデュース101日本版(プデュ日本)の第一回現場評価であるポジション評価が2019年9月14日にありました。
(放送日は2019年10月10日、17日第3、4回放送分)
こちらのページはそのポジション評価の中で「101オリジナル/ラップチーム」を掘り下げてまとめています。
もくじ
PRODUCE101JAPAN (日本プデュ)のポジション評価ルール、加点方式
ダンス、ボーカル、ラップの3つのポジションごとにそれぞれ対決して1位を競います。
今回の日本プデュでは同じ曲を2組のチームがパフォーマンス対決し、より良いチームに投票、そして最も良かった個人にも投票するというシステムです。
それぞれ大きなベネフィットがあります。
その曲で勝利した1組 | 1000票プラス(全員) |
その曲全体で1位の練習生 | 3000票プラス |
各ポジション全体で1位 | 10000票プラス! |
この票がプラスされた次の投票で61位以下の練習生はついに脱落、となってしまいます。
チーム戦でもあり個人戦でもあるのがポジション評価です。
ポジション評価101オリジナル/ラップチーム1組目
1組目 | |
上原潤(B)(途中からセンター) | 中川勝就(B)(途中までセンター) |
稲吉ひかり(C) | 岡野海斗(D)(リーダー) |
センター決め
その場でラップをして、良かった人を指差して多数決で決めました。
中川勝就くんを3人が指定し、見事センターにきまりました
リーダー決め
リーダーを決めている所を放送されなかったので、どうやって決めたのかわかりませんが岡野海斗くんがリーダーになりました。
1組は全員最初からラップポジションが希望でした。
なのでやる気に満ちています。
上原潤くんは「何故か自分がセンターになれるだろうなーって思っていた」とインタビューで答えていましたが、現実は中川勝就くんがセンターとなっていました。
トレーナーのチェック時にはサイプレス上野トレーナーから「凄いものの誕生を見てしまった感じ」と、大絶賛されます。
そんな中、上原潤くんが「公平な場でもう一回(センター争奪戦の)挑戦をしたい」と皆に言います。
他のチームの練習生達の前でラップを披露して、もう一度センターを決めてもらうことにします。
結果、上原潤くんがセンターに選ばれました。
中川勝就くんは悔しくて泣きましたが、日記に「よく寝て気持ちを落ち着かせよう。明日からきりかえてがんばる!」と乗り越えようと前向きな姿勢がみえました。
(ここの場面では本当に、中川勝就くんの気持ちを考えると胸が苦しくなりました…。)
ポジション評価101オリジナル/ラップチーム2組目
2組目 | |
山本健太(C)(センター) | 三井瞭(D) |
森慎二郎(F) | 鈴木雅(F)(リーダー) |
センター決め
センターを決めている所は放送されなかったのでどうやって決まったかはわかりませんが山本健太くんがセンターとなっていました。
リーダー決め
こちらも決めている所が放送されなかったのでどうやって決めたのかはわかりませんが鈴木雅くんがリーダーとなりました。
リーダーの鈴木雅くんが大まかな構成を考えます。
このチームはラップ初心者が多く、皆で合わせるまで時間がかかったそうです。
山本健太くんは意外とハングリーだそうです。(鈴木雅くん曰く)
元々ラップ志望だったらしいので、今までやってこなかったリリックを書くという部分も突き詰めたくなるのかもしれませんね。
三井瞭くんは(親に)頼みに頼んでこのプロデュース101ジャパンに参加しているらしく、応援してくれている皆に恩返しをしたい気持ちを込めて歌詞をかいたそうです。
ポジション評価-101オリジナル/ラップチーム-結果!
それではラップポジションの「101オリジナル」曲の結果を発表していきます。
ラップはこの課題曲しかないので、ここで1位になった練習生は実質ラップポジションの1位です。
なので今回はチーム対抗の勝敗から発表されました。
1組の勝利です。
1組は経験者が多いので勝ったのもわかる気がします。
続いて個人の順位です。
最初に1組のセンターをしていた中川勝就くんは6位でした。
1組内では最下位に・・・。(これに負けずに頑張って欲しいです。)
上原潤くん、岡野海斗くん、三井瞭くんの発表はされていません。
最後の合同での発表時に持ち越しました。
そしてダンス、ボーカル、ラップと全員集合した最後の発表の時に3人の順位がわかりました。
1位は三井瞭くん!3185票でした。
三井瞭くんはかわいいお顔なのに声は強めでギャップがありますね。
某有名大学に通っている現役大学生だそうです。
ポジション評価-101オリジナル/ラップチーム-全員の順位
最後にラップポジションの練習生全員のランキングを載せておきます。